院長先生のブログ
新潟県の感染症情報
1月27日から2月2日までの感染症情報です。
◆県内全域にインフルエンザの警報を発令しています
*県内では定点当たりの報告数が全県で14.94と前週の20.62に比べ減少しました。
*終息基準(定点当たり報告数10)を下回るまで警報を継続されます
◆新型コロナウイルス感染症に注意しましょう。
*県内では定点当たりの報告数が全県で6.66と前週の6.53に比べ増加しました。
◆警報を発令している疾患
全県に警報を発令している疾病:インフルエンザ(警報基準30、終息基準10)
国の示す警報基準以上となった管内のある疾病:
インフルエンザ(警報基準30):糸魚川
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(警報基準8):三条、魚沼、村上
感染性胃腸炎(警報基準20):上越
水痘(警報基準2):上越
伝染性紅斑(警報基準2):上越
急性出血性結膜炎(警報基準1):三条
◆上記以外の感染症に関する情報は下記HPを参照してください
新潟県感染症情報(週報速報版)をお知らせします 令和7年第5週 – 新潟県ホームページ
◆クリニック周辺の感染症情報
*インフルエンザが流行しています。
*溶連菌感染症は断続的に認められます。
*COVID-19が目立つようになってきました。基本的な感染症対策を徹底しましょう。
*急性胃腸炎(ノロ)が散発しています。下痢・嘔吐を呈するお子さんのケアを行う場合は、家庭内感染に十分気をつけましょう。
*寒い日が続きます。換気する頻度が減ることから、この時期は様々な感染症が流行するので気をつけましょう。また、今月中旬以降、スギ花粉症のシーズンがいよいよ到来します。それに伴い体調を崩される方も増えることから、今のうちに体調を整えておきましょう。 (小児科 土谷)