メニュー

   

お電話

見附市小児科 みつけこどもクリニック | 小児科一般診療・予防接種・乳児健診 見附市

運動による死亡リスク低下は女性でより短時間で効果的である

運動は心血管系および全死因死亡リスクを低下させるために広く推奨されています。

今日はその運動に関連する話題( Journal of the American College of Cardiology. 2024 Feb 27;83(8);783-793.)です。

Sex Differences in Association of Physical Activity With All-Cause and Cardiovascular Mortality – ScienceDirect

 

米国疾病予防管理センター(CDC)と国立保健統計センターの統計データを用いて、身体活動に関するデータを提供した米国成人41万2,413例(55%女性、年齢中央値44歳)を対象とした前向き研究を行いました。1997~2019年の身体活動の指標(頻度、継続時間、強度、種類)と全死因死亡率および心血管疾患死亡率との多変量解析後の関連を、性別ごとに検討しました。

 

その結果、女性の32.5%、男性の43.1%が定期的に有酸素運動を行っており、有酸素運動の主要な指標はすべて男性で有意に頻度が高かったことが分かりました。

491万1,178人年の追跡期間中に、1万1,670例の心血管死を含む3万9,935例の全死因死亡がありました。定期的な運動は運動不足と比較して、女性では24%(ハザード比[HR]:0.76、95%信頼区間[CI]:0.73~0.80)、男性では15%(HR:0.85、95%CI:0.82~0.89)の全死因死亡率の低下と関連していました(p<0.001)。

 

男性は300分/週の中等度~強度の身体活動で最大生存ベネフィット(HR:0.81)に達したが、女性は140分/週で同様のベネフィットを達成し、その後も300分/週以上で最大生存ベネフィット(HR:0.76)に達しました。性差に特異的な所見は、心血管疾患死に関しても同様であり(p<0.001)、有酸素運動および筋力強化活動のすべての指標において一貫していました(p=0.009)。

女性は男性と比べて、同じ運動によって得られる全死因死亡リスクおよび心血管疾患死亡リスクの低下効果が大きいようです。男性は頑張らないといけませんねw (小児科 土谷)

 

 

この記事をシェアする