院長先生のブログ
消化管アレルギー患児の約半数は新生児期に発症する
日本における、2歳未満の新生児、乳児の消化管アレルギー(食物蛋白誘発胃腸症)に関する全国疫学調査に関する報告です(Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology. 2023 Oct 30; pii: S1323-8930(23)00107-7.)。
2015年4月~2016年3月に消化管アレルギーを発症した2歳未満の新生児、乳児の患者について、日本全国の病院および診療所に質問票を送付(アンケート回答率は病院67.6%、診療所47.4%)しました。医師が診断した2歳未満の消化管アレルギーの患者数、パウエルの診断基準への該当状況、初期症状に基づき4つのグループへの分類、発症日齢、合併症、原因食物について集計、解析しました。分析対象はパウエルの基準のステップ3までを満たした「本症の可能性が高い」患者群402例と、そのうち「経口食物負荷試験などで診断が確定した」患者群80例です。
その結果、新生児、乳児の消化管アレルギー患者の約半数は新生児期に発症している(発症の中央値が生後30日)ことが分かりました。
グループ1(嘔吐あり、血便あり)の発症は出生後7日目(中央値)と、4つのグループの中で最も早いことが分かりました。グループ1(嘔吐あり、血便あり)とグループ3(嘔吐なし、血便なし、一方で慢性下痢や体重増加不良を起こす)は重症例が多く(それぞれ約25%と約23%)、腸閉塞(それぞれ約16%と約11%)、深刻な体重減少(それぞれ約14%と約23%)などもみられ、とくに注意が必要と考えられました。原因食物は牛乳由来ミルクが最多でしたが、母乳、治療用ミルク、大豆、鶏卵、米により発症した患児もいたことが分かりました。
以上から、新生児、乳児の消化管アレルギーの約半数は生後1ヵ月までの新生児期に発症していることが分かりました。
一ヵ月健診や一般診療の際など、生後早期の消化器症状を呈する乳児を診察する際の参考にさせて頂きます。 (小児科 土谷)