メニュー

   

お電話

見附市小児科 2023年春開院 みつけこどもクリニック | 小児科一般診療・予防接種・乳児健診 見附市

2023/10/02

新潟県の感染症情報

新潟県内の9月18日から9月24日までの主な感染症情報です。 ◆新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数は全県で9.45です。 *今週の定点当たり報告数は、前週の20.08に比べ、0.47倍に減少しました。 *入院者数 …[続きを読む]

more
2023/10/02

リラックスは大事

今日は趣向を変えて、感情が心血管系に与える影響について調べた論文(Psychosom Med. 1981;43(4):343-64.)があったので紹介します。   この研究では、32人の被験者を対象に、座っているときと運 …[続きを読む]

more
2023/10/01

先日、「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」@国立新美術館に行ってきました。 日本初出品のものも多く、光をテーマにした数多くの作品を見ることができます。 会場には、西洋画だけでなく、光を用いた空間芸術作品 …[続きを読む]

more
2023/09/30

先日訪れた国立科学博物館の特別展「海」です。 ①海と生命のはじまり、②海と生き物のつながり、③海からのめぐみ、④海との共存、そして未来への4章からなる特別展です。 小惑星「リュウグウ」から得られた試料、シーラカンスやシロ …[続きを読む]

more
2023/09/30

ぎんなん

秋の味覚のひとつである「ぎんなん」、美味しいですよね。 茶碗蒸しに入れるのも良し、焼いて酒の肴にするのも良し、これからの季節楽しみですね! その一方、「ぎんなん」は中毒を起こす可能性のある食べ物であることをご存じでしょう …[続きを読む]

more
2023/09/29

long COVIDの病態 -持続感染⑫-

long COVIDの病態について。 持続感染に関する論文(Science Translational Medicine. Jun 7, 2022)です。 long COVIDの病態機序を明らかにするために、SARS-C …[続きを読む]

more
2023/09/28

新潟県における新型コロナウイルス感染症の令和5年10月以降の医療提供体制の移行及び公費支援についての全医療機関説明会(Web)

本日夜は「新潟県における新型コロナウイルス感染症の令和5年10月以降の医療提供体制の移行及び公費支援についての全医療機関説明会(Web)」でした。 〔内容〕 1)新型コロナウイルス感染症の流行状況について 2)5類移行後 …[続きを読む]

more
2023/09/28

ダリアが綺麗でした

シルバーウィーク前半の連休中に運動不足解消のため、上野公園を散歩してきました。 上野東照宮のぼたん苑で開催していた「秋のダリア展」。 猛暑と水不足で開花が遅れていたみたいですが、訪れた時はちょうど見頃でした。 ダリアにも …[続きを読む]

more
2023/09/28

就学時健診

昨日は見附小学校の就学時健診でした。 朝からの雨もあがり、健診が終わる頃にはすっかり晴れ模様に。 まるで、天気まで皆さんの前途を祝福しているようで、健診している側もなんだか嬉しくなってしまいました。 来春、元気に新一年生 …[続きを読む]

more
2023/09/28

long COVIDの病態 -持続感染⑪-

long COVIDの病態について。 「持続感染」に関する論文(doi:https://doi.org/10.1101/2023.04.04.535604)です。 これまでlong COVIDの原因として、「持続感染」に …[続きを読む]

more
2023/09/27

今シーズンのインフルエンザワクチン接種について

2023-24 シーズンの季節性インフルエンザワクチンの接種に関する日本ワクチン学会の見解が公表されています。 2023-24シーズンの季節性インフルエンザワクチンの接種に関する日本ワクチン学会の見解 (jsvac.jp …[続きを読む]

more
2023/09/27

ICLSコースディレクター

コロナ禍にあって、日本救急医学会のICLSコースディレクター/インストラクターの資格を更新することが出来ました。 これまでのように、気軽にコース開催出来る訳ではありませんが、自分の勉強にもなるのでこれからも何らかの形でコ …[続きを読む]

more
2023/09/27

熱性痙攣の再発する確率は?

先日、診察後の待合室で痙攣(いわゆる「ひきつけ」)を起こしたお子さんがいました。 典型的な単純型の熱性けいれんだったので、あれこれ説明して帰宅する運びとなりましたが、保護者の方から「再発」に関する質問があったので、今日は …[続きを読む]

more
2023/09/26

ネットの使用頻度が高いと脳の発達が遅れる

これまでにもゲームやネットへの過度な依存が子どもの精神面・学習面・視力発達などに悪影響を与えることが問題視されてきました。今回はネットの長時間使用は脳の発達自体に悪影響を与えるという報告を紹介します(doi.org/10 …[続きを読む]

more
2023/09/25

新潟県の感染症情報

9月11日から9月17日までの新潟県内の感染症情報です。   ​◆新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数は全県で20.08です。 *今週の定点当たり報告数は、前週の23.53に比べ、0.85倍に減少しました。 *入院 …[続きを読む]

more
2023/09/25

long COVIDの病態 -持続感染⑩-

long COVIDの病態について。持続感染に関する論文です(Nature volume 612, pages758–763 (2022))。 ざっくり要約すると *気道の検査でウイルス陰性になっても、患者のウイルスが消 …[続きを読む]

more
2023/09/24

海王丸

先日、金沢帰りに立ち寄った海王丸パークです。 帆船はいつ見ても優雅で良いです。 久しぶりに見た海王丸にテンション上がりました👆   タイミングが合えば、総帆展帆の時にも来てみたいですねw (小児科 土谷)

more
2023/09/23

越後長岡酒の陣2023

久しぶりに参加した酒の陣、大盛況でした。 長岡周辺の美味しいお酒を堪能させて頂きました。 (すっかり酔っ払ってしまいましたw) また来年も無事に開催できますように。(小児科 土谷)  

more
2023/09/23

XBB.1.5対応ワクチンの接種スケジュール

2023年9月20日からXBB.1.5対応ワクチンの接種が開始されました。 生後6ヶ月以上を対象とした新型コロナワクチンが、全てこのXBB.1.5対応ワクチンに切り替わります。 これまではオミクロン株対応2価ワクチンの接 …[続きを読む]

more
2023/09/23

子宮内膜症の原因は?

あんまりというか、全く小児科と関係ない話題です。 とはいえ、「Fusobacterium 感染が子宮内膜症の発症を促進する」なんて衝撃的な題名の論文(SCIENCE TRANSLATIONAL MEDICINE,14 J …[続きを読む]

more